派遣社員の登録の仕方について知っておく
働き方改革の影響もあり、性別に関わらず派遣社員として働く人も増えています。
今後そうしたいと考えているなら、派遣登録の仕方について知っておく必要があります。
とはいえ、会社によって具体的な方法は異なるので、実際に行うときは問い合わせることになるでしょう。
しかし一般的な流れを知っているのとそうでないのとでは大違いです。
流れを知っていれば、多少の違いはあってもスムーズに進められるからです。
1.会社に行く
まず必要になるのは会社に行くことです。
もちろん申し込み自体はインターネットで簡単に行えます。
しかし、そこで入力する内容は多くなく、こちらの要望も十分には伝えられません。
したがって実際に会社に赴いて、担当者と向かって話す必要があるのです。
一般的にカウンセリングと言われているため、気軽に行く人が多く見受けられます。
しかし実際には、面接と同様の役割があるので軽んじてはいけません。
2.希望の職種や職場についても話せるようになっておく
担当者は、こちらがどういう人物か見極めようとしています。
ここで問題のある人物だと判断されると、なかなか仕事をさせてもらえないかもしれません。
しっかりと自分のスキルや資格などを説明し、希望の職種や職場についても話せるようになっておきましょう。
たとえば、プログラミングができるなら、プログラマーだけでなくSEという選択肢もあります。
一つにこだわりすぎると、それだけ可能性を狭めることになるので注意しましょう。
その作業が終われば登録も終わったことになります。
しかしそれだけで安心して、ただ連絡を待ってはいるだけでは勿体ないです。
3.会社によっては研修を受けさせてもらえるケースも
スムーズに働き始められるように、できるだけ準備をしておくのが望ましいです。
自費で勉強するという手もありますが、会社によっては研修を受けさせてもらえるケースもあります。
そうでなくても、勉強したいと申し出れば、何らかのサポートをしてもらえることもあるのです。
たとえばセミナーを紹介してくれたり、受講に必要な費用を出してくれたりする会社も見受けられます。
派遣先が決定したら会社から電話やメールで連絡がきます。
しっかりとメモをとり、業務内容や勤務形態などの把握に努めてください。
分からないことがあれば、後でトラブルになりかねないのでこの時点で解決しておきましょう。
もちろん気に入らなければ、必ずしも引き受ける必要はありません。
最終更新日 2025年5月20日 by packet