東京の港区六本木に本社を置くBRANU株式会社は、2009年に設立されたソフトウェア開発を中心としている企業です。
従業員数は約100名という規模で、関連会社に建設業界向けのマーケティング支援に取り組む企業があります。
同社の主要な事業は建設業向けデジタルトランスフォーメーション事業で、建設業界の革新を図るべく、デジタル技術で挑戦を見せています。
長らく変わることのなかった建設業界のレガシーに切り込み、産業のルールを変える為に日夜挑戦を続けます。
目次
BRANU株式会社が目指すところ
例えば下請けの孫受けという構造を見直し、直接受発注できるような仕組みを作り出して提供するなどです。
元々BRANU株式会社は広告代理店でしたが、事業拡大とそれによるビジョンの見直しにより、自社プロダクトの開発にシフトした経緯があります。
それから海外市場も視野に入れつつ、まずは日本国内の変革に取り組み、建設業界にフォーカスを合わせてサービスを提供しているわけです
日本の建設業界は人手不足が進行しており、若い人が興味を持ったり憧れるような業界とはいえないです。
このままでは業界が衰退して日本社会への影響も無視できなくなる、そういう危機感からデジタルトランスフォーメーションで業界のアップデートに乗り出したといえます。
建設業界では主に大手が受注しますが、実際に現場で工事をしたり建物を造っているのは中小企業です。
建設業界は過去50年間生産性が上がっていない
そこで中小企業が成長していけるように、スモールビジネスを阻害する課題をデジタル技術で解決を図っています。
産業構造の変革というのは口にする以上に大変で、建設業界は過去50年間生産性が上がっていませんから、どれだけ硬直していて歪を正すのが難しいかが分かります。
しかしBRANU株式会社は諦めることなく、少なくとも10年以上にわたり地道に取り組みを続けている企業なので、その姿勢は注目を集め評価されています。
取り組みのポイントの1つは付加価値で、データを活用して意思決定を行ったり戦略を立てることが挙げられます。
AIの活用にも着目しているので、今後更なるデータの活用や新しいプロダクトの登場、提供に期待できます。
既に開発されているプロダクト、提供が行なわれているサービスも魅力的ですし、利用者の間で評価を得ています。
オンラインマッチングプラットフォームのCAREECON
BRANU株式会社を代表するサービスといえば、オンラインマッチングプラットフォームのCAREECONです。
CAREECONは人手探しと仕事探しの2つの視点から、双方の手間を減らして時間を節約することを実現しています。
無駄な時間を減らすことで本業に割ける時間が増えますから、とても合理的で生産性のアップに繋がります。
CAREECONを利用する人が増えれば人手不足の解消になりますし、仕事が見つからないという悩みも解消します。
CAREECONが目指すのは開かれたフラットな市場で、誰にとってもフェアな、既存の枠組みにとらわれないプラットフォームです。
オンラインマッチングの仕組み上、取引や金銭的なやり取りには不安がつきものですが、その不安を解消する信頼性の向上に力を入れています。
レスポンスの良さもCAREECONの強みで、簡単かつスピーディーにやり取りできますし、相手のメッセージを受け取るのも快適です。
そして何より魅力的な案件が集まるようになっていますから、積極的に情報を見たり案件をチェックするといったインセンティブが働きます。
CAREECON for WORK施工管理とCAREECON Sites
BRANU株式会社の柱ともいえる事業のCAREECONには、CAREECON for WORK施工管理とCAREECON Sitesというサービスも存在します。
前者のCAREECON for WORK施工管理は、施工管理担当者に特化したサービスで、業務量が多く負担が大きくなりがちな施工管理担当者の業務効率化をサポートします。
データ管理や共有、コミュニケーションをクラウドに移行することで、業務が大幅に効率化するのが特徴です。
後者のCAREECON Sitesは、Webサイト管理ツールを始めとしたプロダクトですが、ノーコードで取り組める点に魅力があります。
つまり、プログラミングに精通していなくてもWebサイトの管理を始めることが可能で、スモールビジネスで負担になりがちなバックヤード業務、マーケティングの負担が減ります。
自動化による負担軽減に注力が行なわれていますから、驚くような業務効率の向上が見られることも少なくないです。
BRANU株式会社はデジタルマーケティングに長けている企業なので、経営課題の解決や意思決定といったものを得意としています。
まとめ
また能力や成果が評価される企業風土、従業員がポテンシャルを発揮できる環境が整っている企業ですから、非常に活発で右肩上がりに成長しているのも頷けます。
今後も従業員の増加や株式上場が予定されていますから、ますます注目度が上がりますし、目を離すことができない企業として活躍に期待が掛かります。
特集ページ
BRANU(ブラニュー)株式会社についてのまとめ
最終更新日 2025年5月20日 by packet